湯浅八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

湯浅 八郎(ゆあさ はちろう、1890年4月29日 - 1981年8月15日)は昆虫学者。

1890(明治23年)東京に生まれる。同志社理事・群馬県会議長も務めた実業家である父・治郎、徳富蘇峰徳富蘆花兄弟の姉である母・初子の間に生まれる。湯浅家は当時の日本ではまだ珍しいクリスチャン・ホームであった。少年期は主として京都で過ごす。

1902(明治35)年同志社普通学校に入学。1908(明治41)年卒業、アメリカに渡る。3年間カリフォルニア州リヴィングストンの開拓農場で 労働に従事した後、1911(明治44)年カンザス農科大学に入学。同大学卒業後、イリノイ大学大学院に進学しPh.D(博士号)を取得する。

1924(大正13)年、新設の京都帝国大学農学部教授に招聘されて帰国。当時としてはリベラルな教育を行い、今西錦司らを育てる。1933(昭和8)年滝川事件が勃発、農学部評議員として法学部の立場を支持したため、その思想的立場を一般社会に対して明らかにすることとなった。

1935(昭和10)年、同志社総長に推薦され受諾。同志社第10代総長に就任する。戦時色が濃くなりキリスト教系大学に対する圧力が強まるなか、難局に対処。新島襄以来のキリスト教にもとづく教学精神を貫こうとする湯浅は、超国家的軍国主義に傾倒する当時の政府・軍部と対立し、さまざまな迫害を受ける。こうした情勢のなか、1937(昭和12)年、ついに総長を辞任。

1938(昭和13)年、インド・マドラスで行われた世界キリスト教宣教会議に出席する。1939(昭和14)年、米国に渡り、宣教会議でのメッ セージを伝えるために全米各地で講演を行う。日米開戦後も米国に残り、居留地に拘留された在留邦人や日系人を激励してまわる。終戦後、日本に戻る。

1947(昭和22)年再び請われて同志社第12代総長に就任。同志社大学をはじめとする、戦後の同志社諸校の基盤づくりに尽力した。1950(昭和25)年国際基督教大学設立準備に入るため同志社総長を退任し、国際基督教大学大学初代総長に就任、同大学の礎を築くうえで重要な役割を果たした。1962(昭和37)年退任。退任後は長く同大学理事長の職にあった。理学博士(東京帝国大学)。同志社大学名誉文化博士。国際基督教大学名誉総長及び名誉人文学博士。