内村鑑三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

内村 鑑三うちむら かんぞう文久元年2月13日1861年3月26日) - 1930年昭和5年)3月28日) は、日本人キリスト教思想家作家伝道者聖書学者福音主義信仰に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えたキリスト者として知られる。キリスト教にとどまらず、近代の日本の文学思想学問な どの広範な領域に大きな影響を与えた人物である。人格的には慈愛に満ち、高潔で、強固な意志の持ち主である反面、非常に短気で激昂しやすく、人間の好悪の 感情が強く自分に好意を示してくれる人には信義が厚いが、その反面、反対者に対しては辛辣な攻撃を加える二面性があったとされる。

略歴

高崎藩士内村宜之の長男として江戸小石川に生まれる。 東京英語学校を経て1876年札幌農学校入学、太田稲造(のちの新渡戸稲造)らと同級生となる。在学中の1878年6月2日米国メソジスト監督教会のM.C.ハリスから洗礼を受ける。

1884年に渡米、ペンシルバニア州エルウィンにある精神遅滞児施設で看護人として勤務したのち、翌年9月にアマースト大学に選科生として編入する。在学中、同大学の総長であるJ.H.シーリーによる感化を受け、宗教的回心を経験したとされる。 1887年に同大学を卒業し、Bachelor of Scienceの学位を受ける。 1888年1月までハートフォード神学校で学業を続け、5月に帰国した。

帰国した1888年9月から新潟県の北越学館で勤務したのち東京に戻り、東洋英和学校、水産伝習所などで教鞭を執る。1890年から第一高等中学校の嘱託教員となったが、翌1891年1月9日、講堂で挙行された教育勅語奉読式において天皇親筆の署名に対して最敬礼をおこなわなかったことが問題化し、内村は2月に依願解嘱した。この問題は、「内村鑑三不敬事件」あるいは「第一高等中学校不敬事件」として、新聞雑誌等で報道された。この後、泰西学館、熊本英学校、名古屋英和学校と教壇に立ち、一時期は京都にも住んだ。この流浪の時代とも呼べる時期に、内村は、『基督信徒の慰』、『求安録』、How I Became a Christian(『余は如何にして基督信徒となりし乎』)をはじめ、多くの著作・論説を発表した。

1897年に上京、黒岩涙香が社主を務める朝報社に入社し、同社発行の新聞『万朝報』英文欄主筆となった。 翌年には退社するが1900年からは客員として寄稿した。 1898年に『東京独立雑誌』を発刊し主筆となり、1900年には『聖書之研究』、1901年には『無教会』を創刊した。 この時期から自宅において聖書の講義を始め、志賀直哉小山内薫らが聴講に訪れる。また黒岩や堺利彦幸徳秋水らと社会改良を目的とする理想団を結成した。

(以下、続く)

関連項目

外部リンク

執筆の途中です この「内村鑑三」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。
他の言語