3月2日(土) 晴れ
春一番、恐ろしく風の強い日でした。
早いもんでもう3月となりました。まだまだ寒い日が続いていますが、昨日の雨でようやく我が家の周りの日陰部分の雪が綺麗に解けました。春はもう近くに来ているのでしょうか?メダカハウスのメダカも蓋を取ってやり日光浴をさせてあげました。久々のお日様を浴びたのですが、まだ水は冷たくハウス底の隅っこに集まってじっとしていました。水が温んでくるのはもう少し先になりそうですね。庭の隅では今年も福寿草が咲きました。INDEXページのの2輪と少し離れてこの1輪ですが、もう春は近くまでやってきているのでしょうか?我が家はまだ寒いんですが・・・。
![]() |
福寿草 |
3月3日(日) 晴れ
今日は、風もなく過ごしやすい日でしたね。近所の畑ではトラクターの耕運する音がしていました。我が菜園も、日陰の部分の雪も解け、凍っていた部分ももう少しで解凍となるでしょうから来週あたりには休んでいました農作業が再開できるでしょうか?お彼岸頃までにはジャガイモの植え付けや種蒔など忙しくなりそうです。またそれが楽しみなんですけれどね・・・。土いじりはストレス解消にも良いですよ。
3月9日(土) 晴れ
前橋では、気温25℃の一気に夏日を記録したとのことで、本当に暖かい日でした。そろそろジャガイモを植える頃となってきましたので、その準備をしました。昨年一年間知人に貸し不耕作であった場所ですので堆肥と微活元を入れ耕運の予定ですので、先ず買い出しからとなりました。行き付けの某所まで仕入れに行ってきました。ついでに「楽天」(コマツナ)、「麗華」「アイコ」(トマト)、「藤風」(ダイコン)、「春菊」等を購入してきました。(福ちゃんキムチも・・・。)
我が家のメダカもこのこの陽気でスイスイと泳ぎ始めました。
午後からは久々の菜園作業となりましたが、昨日までの寒さは嘘のようで、菜園作業には、ワイシャツ一枚でも良い汗をかきました。帰宅後は風呂に入りBeerで一杯といきたかったのですが、19:00から組の臨時会議があり、帰宅後までおあずけとなりました。
我が家の周りでは
![]() |
メダカもスイスイ |
3月10日(日) 晴れ、にわか雨
気温は昨日同様高くなりましたが、菜園作業の途中でにわか雨といった天候でした。
昨日、に引き続きジャガイモ植え準備〜植え付けまでを行いました。昨日散布しておいた堆肥等を管理機で耕運し、準備OKとなりいよいよ植え付けとなりました。今年は「男爵」、「キタアカリ」、「メークイン」を各5kgの合計15kgを植え付けました。久々の作業なので手足、背中までも疲れました。明日は筋肉痛で体中が痛くなるのでしょうか?今シーズンの菜園作業は、ジャガイモ植えから始動開始となりました。
そうでした、管理機が、丁度耕運終了と同時に動かなくなってしましました。何度始動してもエンジンがかからなくなってしまいました。色々調べてみましたが解りません。購入した農機具やさんに修理を依頼することとしました。この時期畑の耕運から始めますので早急に依頼します。
家の周りでは、「梅」もようやく開花し、畑では、「ホトケノザ」が可憐な花を咲かせ蔓延っていました。撮影後は除草されました。
![]() |
![]() |
ホトケノザ | チョットピンクの梅 |
3月16日(土) 晴れ
明日からお彼岸ですので、お墓の掃除に行ってきました。春のお彼岸は、まだ雑草も蔓延っていませんのでわりと楽に掃除は済みました。お墓を綺麗にした後は、花を生けて終了しました。
菜園作業もボチボチ始めました。キュウリやナスの枯れたものやマルチを剥がしたりと種まきの準備をしてきました。冬の間鈍っていた体を農作業モードに切り替えますので筋肉痛にならないようゆっくりと始めたいと思ってます。菜園の周りでは、白梅も咲き、蕗の薹が顔を出し、サクラの蕾も膨らんできました。もうすぐ春ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
白梅 | 蕗の薹 | サクラの蕾も膨らみ |
3月17日(日) 晴れ
お彼岸の入りですので、午前中早めに、女房の実家や義兄の墓参りに行ってきました。午後には妹の家族が墓参りに来てくれましたので普段ほとんど二人の我が家もチョット賑やかになりました。
明日は、雨が降るとの予報ですので、「楽天」(コマツナ)を播種しておきました。暖かくなってきましたので、これから種蒔で忙しくなりそうです。
3月20日(水) 曇り 春分の日
休日を利用し、某八万八へ種の買い出しに行ってきました。目的は「南極一号」(キュウリ)を買うためです。ついでに毎年お決まりの「スティックセニョール」、「コスレタス」、「チマサンチュ」のほか、「新ときわ胡瓜」というのも購入してきました。今週末は種蒔で忙しくなりそうです。
3月23日(土) 晴れ
菜園の周りのサクラの蕾も一週間経ちまた一回り大きくなっていました。これから毎週菜園に行く途中観察してみたいと思います。土筆もあちこちに出没し、毎年一足早く咲く山桜も満開といったところです。私の知っている範囲の情報ですが、生涯学習センターのサクラがほぼ満開、城山も早咲きのサクラでしょうか、遠くからでも数本咲いているのが分かります。三角公園、富岡小学校校庭も咲き始めました。
本日も菜園作業と収穫に、収穫はアブラナが、チョット小さめですが採れ始めました。コマツナ、白菜も取り残したもからトウが立ち始めましたので、トウを頂いてから片づけようと思います。少しづつ種蒔も始め、今日は、「藤風」と「中葉春菊」を蒔きました。
![]() |
![]() |
![]() |
土筆 | 山桜? | サクラの蕾も一回り大きくなりました |
3月24日(日) 曇り
今日は、動いていないとチョット肌寒い日でしたね。昨日残しておいた白菜を片づけ、ブロッコリーの残骸も片づけ、来週には石灰を散布し春夏野菜の栽培準備をしたいと思ってます。少しテンガで畝を作っても背筋が疲れてしまうといった具合ですので、ボチボチ作業をしています。
ポットやトレイに「チマサンチュ」、「コスレタス」、「南極1号」、「麗夏」、「アイコ」、「島とうがらし」を播種しました。まだ気温が低い我が家ではチョット心配なのですが、発泡スチロールや衣装ケースで保温し発芽を待ちます。
3月30日(土) 曇り
我が家の周りのサクラもようやく開花となりました。まだ1分咲きと言ったところでしょうか?
メダカハウスのメダカも元気に泳ぎ始めましたので、数匹づつ睡蓮鉢に移しました。
![]() |
![]() |
![]() |
こんな具合です | 桜 開花 | この列は同じ桜です。 |
3月31日(日) 雨
早いもんですね、もう3月も今日で終わりとなります。明日からは、新年度が始まるんですね・・・。今年度最終日曜日せっかくの休日が雨の一日となってしまいました。農作業は、アブラナ、ネギ等の収穫のみでした。こんな天候の時は、早朝コインランドリー(乾燥)から一日が始まります。今年度は班長ですので、午前中に前任者からの引き継ぎを終了し、明日からは「広報とみおか」配りが始まります。一年間変ったことが無く終了してほしいものです。
今日はこれから、仕事に出かけます。職場のPCの年度切り替え作業で帰宅は21:00頃でしょうか?今年は年度末がたまたま日曜日ですので夕方の出勤となりました。では・・・。