おやじのにっき    

8月6日(土) 晴れ
 午前中は、仕事へ行きましたので午後から菜園作業と思いましたが、この猛暑さでは畑に出られませんので、先日播種したカリフラワー、ブロッコリーをトレイからポットへ移植しておきました。今回はチョット失敗してしまいました。水やりを忘れてしまい一部発芽直後に枯らしてしまいました。残った苗を今回移植しました。 
 ようやくオクラに元気が出てきました。花も咲きはじめました。 

 
 オクラの花

8月7日(日) 晴れ
 今日も暑い日でした。朝の涼しいうちに収穫を済ませお盆も近くなってきましたので、お墓の掃除に行ってきました。その後は、先日耕運しておいた秋冬野菜を植える場所にもう雑草が生えてきましたので除草と、先日の雨で土が固くなっておりましたのでそこを耕運しておきました。これで準備は出来ましたので、来週あたりは白菜を定植するための畝づくりやマルチ張りを始めたいと思います。午前中でもこの暑さで全身びしょ濡れとなってしまいました。熱中症にならないように水分補給は十分したつもりですが、体はまいりました。
 午後は、暑いので孫の子守を兼ね買い物にスーパーで涼んできました。帰宅後は孫とメダカの世話をしながら水遊びをしてましたらメダカハウスにいつの間にか赤ちゃんメダカが泳いでいるではないですか今年は卵が見つからなかったのですが、いつの間にか孵化してました。

8月11日(木) 晴れ
 サツマイモ(ベニアズマ)を試し掘りしてみました。昨年に続いて今年も栽培しました。昨年同様それなりに育っておりました。早速蒸かしていただきました。女房、子ども、孫まで甘くておいしと喜んでくれました。

 
 ベニアズマ

8月13日(土) 晴れ
 お盆の初日は、新盆見舞いから始まります。女房の実家も新盆ですし、叔父の新盆もといった具合でチョット忙しいお盆となりました。帰宅後は夕食の支度後子ども、孫と一緒に迎え盆をしました。賑やかなお盆の初日となりました。

8月16日(火) 晴れ
 今日も暑い日でした。毎年のことですが盆送りの翌日は、お盆のお礼にお寺へ出掛けてきました。毎年この日は、檀家が集まり、お寺も賑やかです。朝早いうちにお寺へ出掛けその後菜園作業で汗を流しました。ブロッコリーを定植するための畝つくり、白菜の定食場所へはマルチを張り畝つくりをしておきました。水分補給の水は大量に持参しましたが、この暑さには参りました。
 トマト(麗夏、レッドオーレ)が赤くなり始め、いよいよ収穫開始となりました。アイコはもう少しです。

   
 麗夏 レッドオーレ 

8月21日(日) 晴れ
 午前中は、孫と一緒に大竹夏紀展と八代亜紀絵画展を見に美術博物館へ出掛けてきました。開館チョット前に到着しましたら行列ができていたので何かと思いましたら午後の八代亜紀ミニコンサートでのサイン&握手会の整理券をもらうための列でした。何時から並んでいたのでしょうか?
 午後は、ブロッコリー、カリフラワーの定植と収穫、キュウリはいよいよ最終となりました。後から播種したものはあまり成長せず期待できませんのでキュウリはこれで終わりです。モロヘイヤには花が咲きはじめましたのでこちらもそろそろ終わりです。