おやじのにっき 

5月3日(水) 晴れ 憲法記念日
 今日は、毎年恒例の天台宗「実相寺」の檀信徒が本堂に集まり先祖の供養をする毎年恒例の「施餓鬼会」が開催されました。今年も100人超の檀信徒が集い、遠くは東京から来た方もおりました。東京方面から来るには、3日は、帰省ラッシュで高速道路が混むので日を変えてほしいとの意見もありました。本堂に檀信徒が集まり法要の後、法話を聞き、会食が行われたのち塔婆が渡され各々墓前にお供えし帰宅となりました。今回私は、準備から後片付けまでとお手伝いをさせていただきましたので皆さんより少し時間は掛かりましたが賑やかに先祖供養ができました。

5月4日(木) 晴れ みどりの日
 今日と明日は家庭菜園作業です。先ず夏野菜の苗の買い出しに何時ものJAの高瀬にある営農部へ行ってきました。ナスは「水ナス」「庄屋大長」「千両二号」、ピーマンは「京波」トウガラシは「鷹の爪」、トマトは「レッドオーレ」のほか「甘長トウガラシ」を購入しました。
 帰宅後は、まだ耕運してない場所もありますので、耕運から始めましたが、この渇きで土は固く管理機では跳ねてしまいますので注意が必要です。鉈刃で始めましたが、途中でフォーク爪に変えようやく耕運が終了しました。これだけでも手足が疲れてます。

5月5日(金) 晴れ こどもの日
 昨日に引き続き菜園作業です。昨日頑張りすぎたのと普段の運動不足で、体中筋肉痛となってしまいました。昨日購入してきました苗を菜園に定植しました。

5月6日(土) 晴れ、曇り
 毎年恒例のタケノコ堀です。今年でもう8年目になり、毎年この頃の行事となっております。わが家は竹林はありませんので毎年家族も楽しみにしており、煮物やタケノコご飯で美味しくいただいております。
 朝7:00集合で、今年は7人での作業でした。籠を背負って掘るものですから普段慣れない作業で、肩は痛いし、ふくらはぎ、腰と体中に疲れが出ます。明日はきっと体中筋肉痛となることでしょう。終了は10:00頃でしたから約3時間の作業ですが、疲れました。帰宅後再度集合し毎年お楽しみのBBQでの反省会は、夕方まで続きました。

   
 

5月7日(日) 晴れ
 本日は、午前中仕事でした。GW5連休で仕事から離れてましたので、丁度いいリハビリでしょうか。帰宅後はトレイに播種してありました。パクチー、モロヘイヤ、サンチュレタスなどをポットへ移植しておきました。

5月14日(土) 雨
 そろそろサツマイモを挿す畝の準備と行きたいところですが、この雨では作業ができません。でもここのところ乾ききっていましたので恵みの雨となりました。菜園の野菜もこれで元気を取り戻すでしょう。定植した夏野菜にも丁度良いお湿りとなりました。絹サヤが収穫開始となりました。

   
 絹さやエンドウ  スナック

5月15日(日) 曇り
 昨日の雨の影響で菜園には入れませんので、午前中は、女房と孫の子守で富岡駅前広場で開催されています「花と緑のぐんまづくり2017in富岡・安中」と富岡倉庫で開催されてます「動楽市」へ出かけてみました。天候は曇りでしたが、どちらも沢山の人で賑わっていました。
 午後は、草刈りで汗を流し、菜園でサツマイモの畝を作りマルチを張っておきました。

     
     
     
     

5月20日(土) 晴れ
 今日は、暑い日でした。朝、早いうちにサツマイモの苗を購入してきてから午前中は孫の子守で、群馬サファリパークへ出かけてみました。数十年ぶりでしょうか?子供が保育所か小学生の頃を連れていって以来でしょうか?県外の認定こども園の旅行や家族連れで結構賑わっていました。
 帰宅後は、下の子ども夫婦が遊びに来るということで、まだ早いのですが、自種を植えたジャガイモを試し掘りしてみました。まだピンポン玉くらいでしたが、新じゃがを家族でいただきました。

 
 大きいもので直径5p程でした

5月21日(日) 晴れ
 今日も暑い日でした。昨日購入したサツマイモ(ベニアズマ)を挿しました。この暑さでは心配ですが、今日挿さないと一週間後となってしまいますので水をたっぷりあげ挿しておきました。そのほかキュウリネットを張るためのパイプを立てたり、草刈り、アブラナの片付け後耕運等忙しい一日でした。Y氏から頂いたズッキーニの苗も定植して夕方となりました。風呂上がりのBeer美味しかった。
 庭先では、エビネが今年が満開、ラベンダー、サツキが咲きはじめました。

     
 地エビネ今年も満開です  ラベンダー  サツキも開花しました