おやじのにっき     蝋梅       

4月2日(土) 晴れ

本日の農作業は、一週間の疲れもありゆっくりと畑へ出かけました。「おかめ」と「京みぞれ」を播種しました。収穫は、「からし菜」「オータムポエム」「九条ねぎ」「ワケギ」といったところでしょうか。明日は午後から雨との予報ですので、先週播種したダイコン、コマツナなども今度は発芽してくれることでしょう?

4月3日(日) 晴れ夕方から雨

本日は、夕方から雨の予報ですので、午前中は、家の前の畑に牡蠣ガラ石灰を散布し、耕運しました。昨年より遅れているのですが、耕運後は、種蒔きを「秋徳」「岡山サラダ菜」(タキイ種苗)、「スティックセニョール」「かきちしゃ」(サカタのタネ)「レタスメルボルンMT」「ちりめんちしゃ」(トーホク)を128トレイに、多すぎるものは、半分づつ播種しました。また「日光とうがらし」「パラマウントパセリ」(タキイ種苗)を半分づつ36トレイに播種しました。昨年の今頃は、市街地では、桜が八部咲き、我が家の周りでも五部から六部咲き位でしたが、今年はまだまだ蕾です。今日の雨で蕾が固くなってしまうのでは・・・。
写真のセッコクは、毎年冬場の寒さ対策に浴室の中で冬を越しているんですが、今年はどうしたことか、蕾をたくさん付け、もう開花したものもあります。蕾がたくさん付いたのは結構なんですが、木が弱ってしまわなければいいのですが・・・?

見事に開花した「石斛」です。

4月9日(土) 晴れ

ここのところ暖かいですね、桜が満開になりました。安中市のファームドゥへ行く途中、丹生湖へ立ち寄りチョット花見をしてきました。管理棟側にある桜は、見事に満開でした。index page の写真をご覧ください。また今日は、ヘラブナつり大会が開催されていたのでしょうか。太公望が・・・でした。こんなことをしてましたので、買い物後家に帰ったのは11:00になってしまい本日の農作業は、「わけねぎ」の植え替え、そして順調に成長してます「兵庫絹莢」「久留米豊」にキュウリネットを張りました。「里芋」もビニールをかけておいたものを掘ってみましたら芽が伸び始めていましたので、明日は、「里芋」を植えようかなと思っております。先週播種しました種は、見事に発芽しましたし、本日購入してきた種も蒔きたいしこれからは休日が忙しくなりそうです。「羽蝶蘭」にもそろそろ水をあげたり、春を撮影もしたいし・・・。

この桜が見事でした。 手前の人が釣り上げました。

4月10日(日) 晴れ

本日は、いい汗かきました。(疲れました)まず最初の作業は、「土垂(里芋)」「頭芋」の種芋を植え付けました。昨年穴にしまってあったものを掘り出す作業から始めました。これが結構きついんですよ。種芋は、腐っているものはなく、芽もあまり伸びておらず、ちょうどいい加減でした。その後は、昨日の残りの「わけねぎ」の植え替え、そして「Dr.カロテン5」を播種しました。明日から雨の予報ですので、今日は蒔きどきと思い播種しました。(ペレット種子は、十分な灌水が必要だと書いてありました。)もっとやりたい作業はあったのですが、なかなか上手くいかないものですね。「オクラ」や「あばし」などの播種もしたかったのですが、時間切れとなりました。明日から早朝にでも播種することとします。
それから、「羽蝶蘭」も包んであった新聞紙を取り外し、玄関下駄箱下から出し、たっぷりと灌水してあげました。芽の出るのが楽しみです。「オカンボロ(翁草)」も見事に開花しました。では・・・。

今年も咲きました。「翁草」

4月16日(土) 晴れ

昨日のDrink Partyの影響か?チョット体調不良なので、午前中は、八万八へ行ってきました。目当ては勿論「南極1号」です。ついでに「シャキット(四葉)」も購入してきました。それから「小生姜」の種を売ってましたので、1kg購入してきました。生姜を栽培するのは初めてですので、上手く育ってくれるか心配です。勿論帰り道は、榛名町のパワーセンターへ立ち寄り、「京たこ」「広島風お好み焼き」「鯛焼き(あんこ、クリーム)」を購入してきました。午後は、「ベターファイブ(オクラ)」「あばし」「長ニガウリ」をポットに播種し、「からし菜」「オータムポエム」などの収穫で本日の作業は終了でした。

4月17日(日) 晴れ

本日は、午前中仕事でしたので、農作業は、午後からでした。昨日購入した「小生姜」の植え付けをしました。また「南極1号」「シャキット」「ほっこり1・3・3」「大白瓜」をポットに「モロヘイヤ」を36トレイに播種しました。畑に出かけるとジャガイモの芽が出ておりました。またタマネギも「ソニック」がピンポン玉より一回り小さい大きさまで成長してました。今月末には、初物がいただけそうです。(^_^)

「メークイン」が発芽しました。 「ソニック」もう少しです。

4月23日(土) 晴れ

本日は、甥っ子の結婚式でした。結婚式って何年振りでしょうか?式から披露宴までおめでたい一日でした。(^_^)
何度招待されても良いもんですね。美味しい料理に美味しいお酒・・・。

4月24日(日) 晴れ

今日も良い天気でしたので、勿論朝から家庭菜園へ、「夏楽天(コマツナ)」の間引きと施肥作業を、ついでに「おはる(ホウレンソウ)」「京みぞれ」「中葉春菊」にも施肥をしておきました。明日、明後日と雨が降るそうですから丁度いいのかなと思います。それから、「秋徳(キャベツ)」「スティックセニョール」を128トレイからポットに植え替えをしました。その他ジャガイモの芽摘みや、ネギにアブラムシが付いていましたので消毒も行い、色々と忙しい一日でした。暖かくなってくると作業も増えてきますからこれからは大変です。
そうでした、「ソニック(タマネギ)」がピンポン玉より大きくなったものがありましたので、8個ほど収穫してみました。まだ少し若いのですが、毎年待ちきれず早めに収穫してしまうのです。早速、夕食の食卓にオニオンスライスで登場しました。一年ぶりの初物は甘くて、みずみずしくて、・・・。これだけは生産者でなければ味わえない楽しみですね。葉の部分も味噌で炒めいただきました。こちらもシャキシャキとして美味しくいただきました。

本日収穫した「ソニック」です。
右上にあるのがピンポン玉サイズです。

4月26日(火) 晴れ、夕立

今日は、お昼ごろから予報(夕立のような雷と、雨が降るとの予報)どおりにわか雨がありましたね。午後は休養がいただけたので、帰りに安中のファームドゥへ立ち寄りタキイのポット植え替えよう用土とオルトランを購入してきました。帰宅後は、菜園周りの草刈(今年初の草刈機使用)そして、ジャガイモの芽摘み(これでほぼ完了)そして「メルボルンMT」と「桃太郎」をポットに植え替えしました。その後「からし菜」と「ソニック」を収穫しました。充実した半日でした。

4月27日(水) 晴れ

今朝、家の前の畑を見ると「Dr・カロテン5」が綺麗に発芽しておりました。これで一安心です。

4月29日(金) 晴れ

GW も今日からスタートですね。昨日は、西中学校PTA ・教育振興会の歓送迎会がありました。午前中は、MTB に乗り、自家用車を取りにいってきましたので、作業は、11時頃からとなりました。「岡山サラダ菜」、「かきちしゃ」、「ちりめんちしゃ」を128トレイからポットに植え替え、また「桃太郎」も残りの苗をポットに植え替えしました。この作業結構時間がかかるんですよ。その後は、定番となった「からし菜」と「ソニック」を収穫しました。そうでした「山ウド」が20cm位になっていましたので、こちらも収穫してきました。新緑の季節、山菜も美味しい季節です。

4月30日(土)

朝から、家の前の菜園を耕しました。昨年トマトを栽培したビニールを剥がさず、冬場ビニールハウスとして活用し、オータムポエムとレタスを栽培していましたところですが、畝と畝の間がかなり固くなっており耕運には、一苦労しました。オータムポエムの株を抜き取り石灰を散布し管理機で耕運したのですが、終了したらお昼になっておりました。ここには、「夏ダイコン」でも播種しようと思っております。腕も疲れたので、昼休みに、今月最終日の「おやじの日記」を書いています。GW後半には、茄子や胡瓜の苗を購入し植え付けの予定です。今日午後と明日一日は、マルチを張って畝を作ります。
新年度がスタートし、早1ヶ月新緑の5月も明日からです。山菜の美味しい季節です。今夜は、「竹の子」の煮物と「山ウド」の天婦羅で一杯というのももいいですね。