|
書名・著者・出版社名 等
|
画像(画像をクリック)
|
説明/感想 |
01 |
フランツ・カフカ
マックス・ブロート著
みすず書房
1972年6月発行
当時の定価1,000円
|
|
カフカの著作以外で重要な本の一冊?
ずっと探していて最近手に入れた、
ある時ふと思ってGoogleで検索したら
ネット古本屋で発見 早速購入。
(真剣に探せばもっと早く見つかったでしょう)
手に入れた物は初版だったが初版で廃刊になったのか?
みすず書房が重版しないのが不思議
著者の遺族が許可していないのか?
|
02 |
フランツ・カフカの生涯
エルンスト・パーヴェル著
伊藤勉訳
世界書院
1998年11月発行
定価6900円
|
|
帯より
世界転換期から、一時大戦、ハプスブルク帝国崩壊を
経てチェコ共和国の成立へ。ドイツ民族主義、
チェコ民族主義、反ユダヤ主義、シオニズム等、
様々な時代潮流が激しく渦巻き、衝突した
「論争の町プラハ」に「ドイツ系ユダヤ人作家」
として生きた、カフカの生涯を、広大なパース
ペクティブの下に、豊富なディテールを駆使して
綿密に描く重厚なカフカ評伝の誕生。 |
|
カフカ 実存と人生
つじ ひかる 編訳
辻(しんにゅうに点二つ)
王星(一文字)
白水社
1996年6月発行
(新装復刊)
定価2427円+税 |
|
この本は辻氏(しんにゅうは点二つ)によって
選ばれたカフカのアフォリズムや日記等を
辻氏が訳・編集した本のようです。
|
|
回想のなかのカフカ
三十七人の証言
ハンス=ゲルト・コッホ編
吉田仙太郎訳
平凡社
1999年11月発行
定価3800円 |
|
帯より
学友、知友、養育係、アナキスト、職場の同僚、
編集者、画家、医学生、ヘブライ語の教師、
最後の伴侶、カフカの姪・・・。
チェコ人の貧しい娘からユダヤの大学者まで、
多才な顔触れがさまざまに追想し、描き出す、
カフカという生き方。 |
|
カフカ最後の手紙
ヨーゼフ・チェルマーク/
マルチン・スヴァトス編
三原弟平訳
白水社
1993年8月発行
定価2100円 |
|
帯より
1986年、プラハで、カフカ最晩年の両親宛
書簡類が発見された。
ベルリンでの困窮、父親の影、声を失うことの恐怖、
迫る死。
一級資料にして、カフカ文学そのものもを伝える
比類なきドキュメント。 |
|
現代思想の冒険者たち04
カフカ 身体のトポス
平野 嘉彦 著
講談社
1996年11月発行
定価2600円 |
|
帯より
近代の悪夢を予兆する異化と夢幻の作品世界を
記号論の方法で精緻に読み解く
裏表紙より
すぐれて言語的存在である人間だが、それぞれの
生活世界に住みつく仕方は身体をもってするほかない、
人間の言語は身体によって規定されつつ世界=トポス
の・・・・・
ともあれカフカの身体は既に消失し、焼失を望まれた
作品はいま、言語のトポスを交通している。
|
|
詩と批評 ユリイカ
青土社
2001年3月号
特集「新しいカフカ」 |
|
特集内容
二人のカフカ 池内紀
カフカを読むキーワード事典 池内紀+若林恵
カフカのパリ日記「図版構成」 池内紀(編・訳)
他特集著者
平野嘉彦 三原弟平 室井光広 西成彦
(サドッホ)後藤浩子+澤野雅樹+矢崎征男
瀬川裕司 新宮一成 田崎英明 穂村弘
左藤亜紀 城殿智行
|