ここでは、私が時計蒐集で感じた事などをつらつらとメモしています。 |
その1 スプリットセコンドの憂鬱 | ||
その3 OHの時期について(予告) |
スプリットセコンドの憂鬱 | ||
私のコレクションはクロノグラフがメインだ。クロノグラフコレクターならやはり、スプリットセコンドが「あこがれ」というか「究極の1本」というか、コレクションに加えたいと思うのではないだろうか。 その時計はETAバルジュー7750系ベースのムーブメントで、新品で買える一番安いスプリットセコンドだった。 次に、スプリット解放し、先行するクロノ針に追い付く時に針が上手く戻らず、しばらくV字のまま運針し徐々に戻るようになってきた。これは購入時にお店では気付かなかったが、必ず発生するのではなくある条件でたまに起こるようだった。 またまた翌日に購入店に行き相談した結果、時計を返品させてもらった。数年前の出来事である。 今思うと、ちょっと酷なテストだったかな〜と思う。 余談だが雑誌「世界の腕時計」でセイコーがオリンピック公式計時を担当する試験での話しがあった。 というような内容だったと思う。 その後いくつかのスプリットセコンドを手にしたが(店頭で触らせてもらったり、自分のコレクション)不調であったり不調になりそうな物が多いように思う。スプリットセコンドの持病であろう。 私の経験では、スプリットの針の戻りが「ピシッ」と戻るより、「フワッ」と戻り一瞬ちょっと行き過ぎてまた戻る位のほうが良いように思う。普通のクロノならリセットハンマーがハートカムをたたいて帰零するので「ピシッ」と戻らないと問題だが、スプリットの戻りに関してのみハンマーではなくバネに押されたローラーなので柔らかく戻る方がスムーズに思う。 ちなみに某現行品のスプリットセコンドの説明書にはスプリットを止めたままにしないようにかいてあるらしい(こちら)
|