| 学校名 | 
            担任 | 
            クラスの思い出 | 
          
          
            太田市立鳥之郷小学校 
             
            昭和59〜60年度 
             
            児童数1000人を越す超マンモス校でした。同僚にも、管理職にも本当に恵まれていたと思います。 | 
            小学2年生 | 
            初めてのクラスに、思い出がいっぱい。 
            卒業の時に「黒ちゃんだよりの会」なるものを企画していただき招待いただきました。本当に教師になって良かったなあと思う思い出でした。テレホンカード、今でも大切にとっておいています。 
             | 
          
          
            | 小学1年生 | 
            さすがに1年生は可愛かったなあ。 
            鳥之郷小学校の木造校舎で42人の子どもたちを詰め込んで勉強しました。作文や日記をたくさん書いてくれました。 
             | 
          
          
            太田市立城西小学校 
             
            昭和61〜63年度 
             
            何もかもが新しい新設校。職員と児童の名前を残そうと銅板でプレートを作ったなあ。今でも続いているのだろうか。 
             | 
            小学6年生 | 
            初めての6年生。分離合併の新設校だったので難しいところはありましたが、フロンティア精神で頑張りました。何もかも新しい学校でしたね。交換日記のやりとりも楽しかったです。 | 
          
          
            | 小学6年生 | 
            卒業記念大イベントとして、ビデオドラマを企画しましたが残念ながら未完成でした。未完成のビデオテープもちろんまだありますよ。見に来てくれないかなあ。 
             | 
          
          
            | 小学3年生 | 
            みんな明るい活発な子どもばかりでした。あまえんぼさんがたくさんいて、いつも先生の膝の上に子どもがいました。 | 
          
          
            大間々町立神梅小学校 
             
            平成元〜8年度 
             
            100人ちょっとの小さな学校。この小さい学校に8年も居座ってしまいました。 
            残念ながら平成23年3月に閉校してしまいました。 | 
            小学4年生 | 
            一年間かけて、ビデオドラマ「男はそんだ、女はそんだ」を作りました。なかなかみんな役者だったなあ。 | 
          
          
            | 小学6年生 | 
            スポーツが得意な子どもたちでした。陸上でも、水泳でも素晴らしい記録を残しました。授業もいつも盛り上がっていました。 
             | 
          
          
            | 小学2年生 | 
            生活科試行の年。わたらせ渓谷鐵道を使って水沼温泉センターに行きました。女の子がはだかんぼで手を振ってくれたっけ。 | 
          
          
            | 小学6年生 | 
            仲良し音楽会も6年生を送る会も、素晴らしい合奏をしてくれました。よくこんな少人数でがんばれたなあ。 | 
          
          
            | 小学5年生 | 
            自己中心的な人が多くて困りましたが、一年間で思いやりのクラスになりました。6年生を送る会の「南の島の大冒険」楽しかったなあ。 | 
          
          
            | 小学3年生 | 
            学級のキャラクター「チャンプ君」がいました。学級の中では、何でもいいからクラスのチャンプになろうと「チャンプ証」を発行しました。 | 
          
          
            | 小学2年生 | 
            女の子がたった一人のクラスでした。生活科「乗り物に乗って」では小さい学校の特色を生かして、班毎の計画を作り、各班全く別行動をしました。たくさんの先生にお世話になりましたねえ。 
             | 
          
          
            | 小学1年生 | 
            久しぶりの1年生。やっぱりわたしは低学年が向いているなあと実感。この子たちを残して転勤なので、いつまでも神梅小学校とのつながりを持つことができました。 | 
          
          
            富士見村立時澤小学校 
             
            平成9〜16年度 
             
            やっと戻ることができた自宅の近くの学校。通勤時間10分。毎日夢のようです。 
            その時沢小にも最長の8年お世話になってしまう。マンネリ化打破のために、異動をしたいとは思っていたけど…… 
             
            環境マンガ 
            環境教育の指定を受けているときの「環境だより」に掲載された4コママンガです | 
            小学4年生 | 
            教室から富士山を見つけようと必死でした。秋、富士山に雪が降り始めた頃うっすら雪をかぶった富士山の頭が見えました。 | 
          
          
            | 小学4年生 | 
            なんと言ってもこの年に結婚したという記念すべき子どもたちです。結婚式へのメッセージありがとう。いつまでも大切にします。 | 
          
          
            | 小学1年生 | 
            みんなすごい1年生でした。友達に対する優しさは、他の学年にも影響を与えたのではないでしょうか。インコのピヨちゃんは学校のウサギ小屋で元気に育っているでしょうね。 | 
          
          
            | 小学5年生 | 
            総合の中で作った学級ドラマの制作、長縄跳び大会の出場と、たくさんの思い出を作りました。討論会の授業も面白かったね。 | 
          
          
            理科TT 
            (5,6年) 
            算数少人数 
            (4,6年) | 
            初めての担任外。やっぱり担任を持てないのはつらいです。 
            しかし、この時とばかり理科を勉強させていただきました。 
            理科の専門家じゃなくても高学年の理科の授業、できないものかなあ。 | 
          
          
            | 小学6年生 | 
            学級担任復活です。やはり自分には学級がなければだめです。超明るいクラスなので特に楽しいですねえ。 | 
          
          
            | 外部研修 | 
            長期社会体験研修として1年間NTT東日本群馬支店にて勉強させていただきました。本当に素晴らしい研修になりました。 | 
          
          
            理科TT 
            算数少人数 
            書写 | 
            またまた担任外。職員会の時に拒否したのですが……。昨年度の一年間、学級作りに関しての思いをたくさんふくらましていたのに……。とてもくやしいです。 | 
          
          
            富士見村立原小学校 
            平成17〜19年度 
            3年と短い時間でしたが、とても勉強させていただきました。すばらしい学校です。 | 
            小学4年生 | 
            学級担任復活!おめでとう!!!。去年やれなかったことが山ほどありました。たくさんたくさん楽しいことやっちゃいました!!新しい学校での新しい出会い、本当にいいものです。総合で福祉について学びました。4年生であれだけのものをまとめられるとは……。本当に総合的な力がついていきました。 | 
          
          
            | 小学3年生 | 
            久しぶりの3年生でした。みんなどの子も、とても元気良く、楽しい子どもたちでした。エイサーの絵がとっても上手に描けていました。ユズリンの曲をたくさん歌いました。 | 
          
          
            | 小学3年生 | 
            また今年も3年生の担任です。またかわいいこども達と楽しく勉強ができます。今年は、さくらプラン(補助教員)がついて、2人体制での学級です。いろいろ勉強になります。いろいろなTTに挑戦していきました。 | 
          
          
            六合村立六合小学校 
            平成20年度〜22年度 
            3年間、六合村(旧)の生活をしました。本当に素晴らしい経験ばかりでした。 | 
            小学4年生 | 
            希望が叶って、吾妻郡の学校に異動してきました。全校児童80名という小さな学校です。 
            クラスの人数13人。授業中、「この問題って、こうにやって解けそう!!」とすばらしい発想で何でも解決できてしまうすばらしいクラスでした。 | 
          
          
            | 小学4年生 | 
            優しい子どもたちです。楽しい子どもたちです。愉快な子どもたちです。がんばり屋の子どもたちです。いい雰囲気を作ってくれています。毎日毎日楽しいですねえ。 | 
          
          
            | 教務主任 | 
            初めての経験、教務主任です。ちょっと荷が重いのですが、なかなかやりがいのある仕事です。今までの担任外はいやいやでしたが、今回は楽しみながら担任外をしています。 | 
          
          
            前橋市立新田小学校 
            平成23年度〜平成27年度 | 
            小学5年生 | 
            前橋市では高学年に教科担任制を推奨しています。最初はちょっと抵抗がありましたが、これ、なかなかいいシステムでした。担任外の理科と違って、担任をしながらの理科ってのも面白いです。 | 
          
          
            | 小学3年生 | 
            元気な3年生軍団です。授業中のいろいろな発言がとても楽しいです。休み時間はみんな元気に走り回り、いつもいつも汗びっしょりになって返ってきました。 | 
          
          
            | 小学3年生 | 
            3年生とは思えないようなすばらしいクラスです。授業中の発表もみんながんばっています。お友達への思いやりもすばらしいです。色々なこと、自分たちで判断して進めていくことができます。 | 
          
          
            | 小学1年生 | 
            ずっと希望していた1年生。15年ぶりの1年生。やっぱり1年生いいですよ。自分には1年生が合っています。素晴らしい1年生でした。 | 
          
          
            | 小学1年生 | 
            連続の1年生。前の年の素晴らしい1年生と比べたら困るなあと思っていたのですが、そんな心配はいらなかったです。この1年生も勝るとも劣らぬ素晴らしい1年生でした。 | 
          
          
            前橋市立元総社北小学校 
            平成28年度〜令和元年度 
             
            「ホタルの学校」としての長い歴史がありました。ホタルの担当として、勉強させて頂きました。 | 
            小学3年生 | 
            おかいこを飼って研究しました。でも、マユを作る時にたくさんの数が死んでしまいました。残念です。 | 
          
          
            | 小学2年生 | 
            楽しい2年生でした。授業中の反応・冗談を言った時の反応が素晴らしかったです。 | 
          
          
            | 小学1年生 | 
            また1年生を持たせてもらえるなんて……。またまた素晴らしい子どもたちの集まりでした。 | 
          
          
            | 小学1年生 | 
            またまた連続の1年生。この年も、「去年の子どもたちと比べたらダメ!!」と思いながらのスタートだったのですが、この1年生も素晴らしい1年生でした。 |