(社)群馬建築士会の概要 □ 会のあらまし 本会は、建築士法第22条に基づき設立され、同法第2条に規定される建築士によって組織されており、群馬県内に住所または勤務先を有する建築士であれば、1級建築士、2級建築士、木造建築士を問わず、またどのような業種の方でも入会し、活動することができます。 現在、建設業、建築設計事務所、公務員をはじめ様々な業種にある建築士が多数会員として活動しております。 本会では、各支部および全国組織である(社)日本建築士会連合会の各組織とともに、本会の目的達成のため様々な事業、活動を行っております。 □ 本会の目的 本会は、会員相互の協力により建築士の業務の進歩改善と建築士の品位の向上を図り建築文化の進展に寄与することを目的としております。 □ 本会の事業 本会の目的を達成するため次のような事業を行っております。 1) 建築士の業務の進歩改善に関する調査研究とその促進 2) 建築士の品位の保持向上に関する施策 3) 建築士制度の普及宣伝およびその改善 4) 会員相互の親睦、連絡および研修 5) 関係する印刷物の刊行、その他本会の目的達成に必要な事業 □ 会員資格 正会員 群馬県内に住所又は勤務地を有する建築士又は建築士登録の資格を 有する者 準会員 群馬県内に住所又は勤務地を有する者で将来建築士になろうとする者 賛助会員 個人又は法人で、本会の目的に賛同し、事業の遂行を援助するもの □ 組 織 (平成16年5月27日現在) 会員数 2,655名、 役 員 会 長 神保 禄郎 副会長 秋山 隆、 清水 幹雄、 定方 茂、 根岸 重三 専務理事 繻エ 幸夫 常務理事 渡辺 良彦、 信澤 卓、 新井 晴夫、 佐藤 弘 理 事 62 名 監 事 4 名(うち外部監事1名) 評議員 若干人 名 委員会 総 務 部:庶務会計委員会、企画運営委員会、組織委員会 事 業 部:研修委員会、建築士指導委員会、教養文化委員会、 青年活動等推進委員会、建築行政協力委員会 弘 報 部:編集委員会 試験運営部:試験運営委員会 女性委員会 青年委員会 支 部 県土木事務所管轄区域ごとに12支部を設置し、 地域レベルでの諸活動を行っております。 □ 事務所 〒371-0846 前橋市元総社町2丁目5番3号 (群馬建設会館4階) TEL 027−252−2434 FAX 027−252−2565 E-mail:LEE06153@nifty.com |
前橋支部の概要 □ 支部会員 県前橋土木事務所管内(前橋市、富士見村、大胡町、粕川村、 宮城村、)に住所または勤務先を有する建築士会会員が所属し ています。 □ 組 織 (平成16年4月20日現在) 会員数 正会員 549名 準会員 6名 賛助会員 79社 役 員 支部長 阿部 進一 副支部長 田子 勝也、 平田 公、 高橋 秀一 総務委員長 小鮒 誠一、 企画委員長 女屋 実、 研修委員長 小沼 俊彦、 事業委員長 中村 康行、 事務局長 一倉 勉、 庶務係長 片野 良幸、 会計幹事 村田 静雄 庶務幹事 菊川 賢一、 幹 事 59名 会計監査 宮田 賢二、 狩野 旦价 青年部長 小野 竜司 女性部長 杉原 直枝 □ 活動内容 1.研修事業 : 視察見学会、研修会、講演会 2.親睦事業 : ソフトボール大会、家族親善ます釣り大会 3.青年部事業:ふるさと・みらい・まえばし絵画展、視察見学会、関東ブロック会議 4.女性部事業:視察見学会、定例会、介護講座、セミナー 県女性委員会・全国女性建築連絡協議会との連携事業 研究会活動(高齢者住宅、住みか・環境、ホームページ等) □ 支部事務所 〒371-0846 前橋市元総社町二丁目23番地7 社団法人群馬県建築士事務所協会内 TEL 027−255−1333 FAX 027−255−1066 |
mae-gkenchiku@xp.wind.jp http:www8.wind.ne.jp/mae-gkenchiku/ |
群馬建築士会前橋支部への入会案内 <見学会・講習会・研修会等の各種イベントに参加しませんか!> 建築士のみなさん、建築士会にご入会ください。 建築士を目指す方、建築に興味のある方も、 準会員として、入会できます 詳細はこちら |
トップヘ戻る |