欠損補綴の話 義歯編

欠損を放置するとなぜ害があるか

欠損を放置するとなぜ害があるか

 「歯周病」のページ解説しましたが、自分の歯を残す事が一番重要であること、また歯を失う大きな原因のひとつが歯周病であること、そして歯周病の治療にとっては患者さんの理解が最も重要であることが十分おわかりのことと思います。しかし残念ながら、患者さんや私たちの努力にもかかわらず不幸にして歯を抜く事になってしまったら、その後はどうしたらよいのでしょうか。

 さて、歯科医院では「歯が無くなったら入れなさい」と言われますが、それはなぜでしょうか。
 一言で歯が無いといっても、1本だけ失った状態から1本も無い状態まで、多様な状況がありますが、いくつかの場合に分けて解説しましょう。

1.前歯が無くなった場合

 中には気にしない人もいますが、ほとんどの方は前歯が無い状態は耐えられないと思います。見かけだけではなく、もちろん食物を噛み切ることが出来なくなりますし、話すときの発音も難しくなります。さらに多くの前歯が無くなると、唇の支えが無くなることになりになります。

2.奥歯が少し無くなった場合

 1本や2本奥歯が無くなっても、ほとんどの方は不自由を感じないと思います。しかしたとえ1本歯が無くなっただけでも、咬み合わせの面積は確実に減るわけで、噛み砕く能率は必ず悪くなっています。
 また長期的に見ると、①咬みあっていた歯が伸び出してくる②隣の歯が傾いてくる、それにより③歯の接触がゆるくなり、物が挟まる部分が出てくる、などの障害が現れます。さらにその結果、歯並びや咬み合わせの平面が乱れ、やがて顎の運動が妨害されて顎の関節や筋肉に問題が起こってくる場合もあります。また物が挟まり易いことは虫歯や歯周病の原因となります。
 このように1本でも歯の欠損が生ずると次々と他の歯に悪影響を与え、ひいてはさらに歯を失う原因となります。

3.たくさんの歯が無くなった場合

 欠損が進行してたくさんの歯を失った場合、さらに噛む能力は落ち、目に見えて胃腸等に不調がでてきます。中には不自由が無いという方もいますが、それはだいたい徐々に歯を失ったために慣れてしまっただけで、歯を入れてみると「違い」がわかる場合が多い様です。
 長期的に見ると、前記と同じ問題がより強く生じますが、それに加えて残り少ない歯で顎の咬む力を支えなければならないため、一本一本の歯の負担が非常に増加し、グラグラしたり割れたりしてだめになってしまいます。 なかでも前歯だけが残っている場合などは、歯がどんどん倒れてしまい、出っ歯でかつ歯間が開いてきてしまう事が多いです。

「噛む」ことの大切さ

 このように、歯が少なくなる事によって「噛む」能力が低下します。ところで食べ物を「噛む」ということには、消化以外にも様々な機能があります。食べ物はある程度噛み砕かなければ本来の多様な味が出ず、食欲も低下します。また噛み砕いて唾液とよく混ざることにより、唾液の中の抗菌成分や酵素が働き、有害な細菌や物質を無害化します。さらにこの重要な唾液も、きちんと噛まなければ分泌される量が少なくなってしまいます。
 長期的に噛むことが不調だと、咬み合わせに関係する筋肉や神経系が、廃用性に萎縮していってしまいます。さらに、脳に伝わるべき口腔内からの刺激が減少するため、認知症になどになるリスクも大きくなるといわれています。

このように、歯が無いことによる問題点は非常に多くあります。そして何よりも、生活が消極的になり、気持ちも退行していってしまうのではないでしょうか。

Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com