歯周病とプラークコントロール

歯周病の進行と症状

歯周病の進行と症状

 歯周病の原因は、細菌の塊である「歯垢」である事はお分かりになったと思います。それでは、どのように歯周病が発症し、進行していくのでしょうか。

歯垢の病原性

 歯垢を形成する細菌は、とりあえずは直接歯肉や、歯槽骨などの歯周組織に侵入するわけではありません。すなわち皮膚のキズが化膿する状態とは異なります。それではどうやって歯周病が発病するのでしょうか。
 歯の表面には、まずある種の細菌が付着し始めます。やがてこの上に、口の中に生息している500種類といわれるさまざまな細菌が時間を追って集まり、増殖し、柔らかくネバネバした細菌の塊(バイオフィルムといわれています)ができます。これが歯垢です。
 さらに時間が経って歯垢が厚くなると、「嫌気性菌」などの毒性の強い細菌の割合が多くなってきます。そしてこれらの菌は直接歯肉に入り込むわけではありませんが、菌が生きていく上で排泄する代謝産物、菌が死んで壊れた時に出てくる内毒素などが、歯肉に炎症を引き起こすのです。

歯肉炎の状態

 このようにして歯肉に炎症が起こった状態が「歯肉炎」です。さて、炎症というと普通「病気」とか「腫れる」とか「痛い」など悪いことばかりを想像すると思いますが、実は身体が外敵を退治したり、傷を修復したりする反応なのです。しかしそれがあまり激しい場合、かえって身体に害があるわけです。
 歯肉炎も、歯に付着している歯垢の細菌を退治しようとして、歯肉に血液を集め、毛細血管の壁を緩めて、白血球を放出します。そのため、歯肉が腫れて膨らみ、またすぐに出血しやすくなるのです。
 しかし残念ながら、この反応で歯面に付着している歯垢を取り除くことは出来ません。それどころか、腫れることで「ポケット」といわれる溝が歯にの周りにできてしまいます。するとこの中はますます清掃しにくくなり、歯垢がたまり、さらに炎症を呼ぶという悪循環に陥ります。この状態が、「歯肉炎」です。
 歯肉炎ではまだ歯を支える歯槽骨の破壊がないので、ブラッシングによってもとの健康な状態に戻すことが出来ます

歯周炎の状態

 この歯肉炎を長い間ずっと放置していると起こって来るのが、「歯周炎」いわゆる歯槽膿漏です。
 歯肉炎を起こしている歯肉や歯根膜の中では、さまざまな免疫反応が引き続き起こります。一般的に若いころは歯肉炎の状態で経過しますが、やがて壮年期以降になると歯を支える歯根膜と歯槽骨の破壊が起こってきます。免疫反応により骨や線維を壊す細胞が増えてくるのです。
 いったん歯根膜が破壊されると、今度は歯根の方向にポケットが深くなっていきます。深くなったポケットの中では、歯垢の細菌の組成が変わり、ますます悪い細菌が増えていきます。またポケットの内面はただれて潰瘍ができ、常時出血や排膿が見られます。

 また免疫力が低下したときなど、時にはポッケット内の細菌が組織内に侵入し、膿瘍を形成して腫れあがったり、痛みが出たりします。このような時なは、また急激に骨や歯根膜の破壊が進みます。
 やがて歯は支えを失い、噛むと痛くなり、またグラグラして噛みにくくなったり、大きく移動してしまったりさらには抜けてしまいます。問題は多くの場合、はっきりとした自覚症状が出る頃には歯周炎はかなり進行してしまっているということです。

Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com